2019年3月20日水曜日

筑紫國之伊斗村・御裳之石・淡道之屯家 〔330〕

筑紫國之伊斗村・御裳之石・淡道之屯家


仲哀天皇紀の訂正と追加の解釈である。やはり丁寧に読み解くことが大切なことを思い知らされたようである。それなりに重要な文字が散りばめられていた。神功皇后が新羅国などから”凱旋帰国”した時と通説では言われる箇所である。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

故其政未竟之間、其懷妊臨。卽爲鎭御腹、取石以纒御裳之腰而、渡筑紫國、其御子者阿禮坐。阿禮二字以音。故、號其御子生地謂宇美也、亦所纒其御裳之石者、在筑紫國之伊斗村也。
[かような事がまだ終りませんうちに、お腹の中の御子がお生まれになろうとしました。そこでお腹をお鎭めなされるために石をお取りになって裳の腰におつけになり、筑紫の國にお渡りになってからその御子はお生まれになりました。そこでその御子をお生み遊ばされました處をウミと名づけました。またその裳につけておいでになった石は筑紫の國のイトの村にあります]

「其御子生地謂宇美」とされる「宇美」=「山麓に広がる谷間」として紐解いた(下図参照)。その地についてはほぼ修正ないようである。現在の北九州市小倉北区富野辺りと推定した。見直しは「筑紫国之伊斗村」の場所及び「御裳之石」が示す地形である。
 
伊斗村・御裳之石

余りにも有名な「鎮懐石」の説話、その場所が「筑紫國之伊斗村」である。文字そのものの解釈として、「伊斗」は…、
 
伊(小ぶりな)|斗(柄杓の形)

…小ぶりで辛うじて柄杓の形をしたところと読み解けるが、これでは場所の特定が難しい。初見では「宇美」の近隣と考えて、その谷間の出口辺りと推定した(「斗」の形として些か不十分さは否めなかったのであるが…)。

ところが、よく見ると「石」の説明がなされているのである。「御裳之石」がこの「伊斗村」にあると述べている。「取石以纒御裳之腰」に惑わされていた…と言うことであろう。例によって地形象形の表記と重ねていたと気付かされた。


ならば「御裳之石」は、地形として何と読み解くか?・・・「袁」=「山稜の端のゆったりとした三角州(衣)」と紐解いた(「遠」の例:高志之八俣遠呂智)。文字形として、それに類似する「裳」は「衣」の上部が谷間を象っていると思われる(図の古文字参照)。

「裳」=「谷間にある山稜の端のゆったりとした三角州」と紐解ける。「石」=「山麓の小高いところ」として、「御裳之石」は…、
 
御(臨む)|裳(ゆったりした三角州)|之|石(山麓の小高いところ)

<伊斗村・御裳之石・宇美>
「谷間にある山稜の端のゆったりした三角州を臨む山麓の小高いところ」と紐解ける。


垂仁天皇紀に登場した許呂母三川之衣の解釈と同様に「衣」=「山稜の端の三角州」の解釈が適用できる。


地図上現在の川の状態は決して明瞭ではないが、山腹の谷筋も併せて推定すると図のような三角州があったと思われる。


また地図上の青色がかったところは当時は海面下であったと推測される。ゆったりとは言え、決して広い州ではなっかたようである。


ここまで求められてると「斗」の場所、そして「石」の場所は容易に見出すことができる。現地名北九州市小倉北区山門町辺りと思われる。「斗」の現在は広大な墓地となっているようである。

「御裳之石」=「ゆったりとした衣の石」(武田氏訳:その裳につけておいでになった石)と表記して身重の身体の情景を思い浮かばせながら、実はその在処の地形を表わす。所纒其」=「鎮懐石を纏めたところ」と実にきめ細やかに記されている。応神天皇は、何事も神懸かりである。真に巧みな記述と唸らせられる段であろう。

出雲国の大斗淡道の由良能斗そして筑紫の「伊斗」全てが柄杓の地形象形である。この「斗」を用いて無名の地の在処を記述したと解釈される。実に巧みな手法を編み出したものである。が、それが読めなかったのだから草場の影で安萬侶くんも苦笑い、ってところであろうか。

尚、「裳」の文字は、後の応神天皇陵名、川内惠賀之裳伏岡でも登場する。勿論同じ解釈となる。「ゆりかごから墓場まで」…「裳」で繋がった天皇だった?…かもである。


淡道之屯家
 
<淡道之屯家>
「此之御世、定淡道之屯家也」と簡潔に記されている。おそらく「淡道之屯家」は安寧天皇の孫、和知都美命が坐した淡道之御井宮辺り、現在の山口県下関市彦島向井町であろうか・・・。

景行天皇紀の倭屯家と全く同様にして文字解釈できる。地形に文字を当てる、真に自在な使用である。

「家」=「宀(山麓)+豕」と分解できる。「豕」=「口の出ている猪」の象形とすると、「山稜が突き出ているところ」と紐解ける。

神倭伊波禮毘古命の御子、神八井耳命が祖となった筑紫三家連の解釈と同様である。「ミヤケ」の表記は多様である。

「和知都美」の「都」=「集まる」と「屯」=「一ヶ所に集まる」、類似の意味を有する文字が使われ、それぞれの文字の他意を表す…正に漢字の多様性を駆使、であろうか・・・。

交通の主要拠点として淡海に望む地を直轄領地とすることが目的であったろう。この段に続くところで「將擊熊曾國之時」と記述される。敵対するこの国を監視するためにも不可欠な場所であったと思われる。いや、熊曾国との緊張関係を告げる為に記されたものと推測される。