若盡女神・天日腹大科度美神
天狹霧神・遠津待根神・遠津山岬多良斯神
比比羅木(新羅)を彷徨った大国主命の後裔は、また「天」へと舞い戻ることになる。単なる人の交流ではなく婚姻が絡んだ関わりをあからさまに記述しているのである。娶り娶られる繋がり、それを古事記が伝えていた。
「天」に戻って…「此神、娶若盡女神、生子、天日腹大科度美神。度美二字以音。此神、娶天狹霧神之女・遠津待根神、生子、遠津山岬多良斯神」と記述は続く。
若盡女神
<天日腹大科度美神> |
この神が娶ったのが若盡女神であったと記述される。御子に「天」が付くことから、大国主命の系譜が比比羅木から「天」に舞い戻ったことを示しているのである。
比賣の名前に含まれる「盡(尽)」の解釈は、何が尽きるのか…特定するには困難であろう。続く御子達の紐解きを優先して考えてみることにする。
御子の名前は「天日腹大科度美神」とある。この名前も決して簡単ではない。
「天」の何処に舞い戻ったのであろうか・・・「日」=「火」を頼りに探すと、壱岐島の北西部辺りにそれらしきところが見出せる。
天日腹大科度美神
「日」=「火」、「腹」=「山腹」、「科」=「段差」、「度」=「渡:広がり届く、及ぶ」、「美」=「谷間に広がる地」とすると…、
科(段差)|度(渡:及ぶ)|美(谷間に広がる地)
…「阿麻にある[火]形の山の山腹に大きな段差が麓にまで及び谷間が広がっている地」の神と紐解ける。「火」とすると現地名「火箭の辻」に関連するところと思われる。
<壱岐勝本町本宮山> |
それはともかくとして図に示したようにこの地が「火」の形をしていることが解る。
勿論この山が火を噴く山であったことを古事記編者は承知していたと思われる。
今は、山腹(北側斜面)に多くの棚田が作られていることが伺える。
当時との相違はあるもののその元になった「段差」があったのであろう。
またそれが作られるために必要な水源などが揃っていたのではなかろうか。余談だが、現在中国語「火箭=ロケット」のようである。
ならば「若盡女神」が坐した場所は、図に示した本宮八幡神社近隣と推定できる。
本宮南触から続く丘陵の先端にある本宮山の西麓は海に落ちる断崖である。地が尽きかけるところという表現と思われる。
天狹霧神之女・遠津待根神
日腹大科度美神が天狹霧神之女・遠津待根神を娶る。「天」の「遠津」とは?…多比理岐志麻流美神が坐した近隣の現在の芦辺港に対しての「遠津」は勝本浦もしくはタンス浦であろう。
<天狭霧・神遠津待根神・遠津山岬多良斯神> |
「天狹霧神」(「天」の狭い切通があるところの神)の居場所は現在のR382が通り勝本港に降りる「切通」の近隣と推定できる。
伊邪那岐・伊邪那美が生んだ三十五神の一人、実体のある「天」に住まう神であった。現地名は勝本町西戸触である。
遠津の「遠」を「辶+袁」と分解すると、「袁」=「ゆったりとした衣(山麓の三角州)」と紐解ける。
「衣」は幾度となく登場する文字で、襟元の三角形を模したものと思われる。「辶」=「進む、延びる」とすると…、
遠(ゆったりと延びる山麓の三角州がある津)|津(川が集まる)
「待」の文字解釈を如何にするか?・・・。「待」=「彳(交わる)+寺」と分解すると「寺」が現れて来る。「寺(時)」=「蛇行する川」と紐解いた。
伊邪那岐の禊祓で誕生した時量師神で解釈した。「時」=「之」=「蛇行する川」と同様と思われる。
「遠津待根神」は…「遠津」を簡略に表して…、
遠津(ゆったりと延びる三角州がある津)|待(交わり蛇行する川)|根(根元)
…「ゆったりと延びた三角州がある津で交わりながら蛇行する川の根元」と紐解ける。勝本浦には見出せないが、タンス浦に注ぐ幾本かの合流しながら蛇行する川が見られる。その根元(源流)を示していると思われる。父親天狭霧神に隣接する地である。
上記したように「遠津」は神岳を中心とした距離並びに表の津(芦辺)に対して奥にあるという意味も重ねているように思われる。勝本浦は後代には朝鮮通信使の接待所などがあったとか、よく知られているように対馬と渡海の要所であったところである。大国主命の後裔とは直接関連するところではなかったのかもしれない。
誕生した御子の遠津山岬多良斯神の「山岬多良斯」は…、
山岬(山がある岬)|多(田)|良(なだらかに)|斯(之:蛇行した川)
<大国主命の娶りと御子④:天> |
母親の近隣、現地名は勝本町坂本触辺りと思われる。上記「天」の神を纏めて右図に示した。
これで間違いなく「遠津」はタンス浦であることが解る。
「多良斯神」で長い末裔の記述は終わる。大国主命の段は出雲(葦原中國)、「天」と比比羅木の深い繋がり、交流の経緯を述べたものである。
彼らは何代にも亘り娶りを交差させて来たようである。記述されたことはほんの一例に過ぎないであろう。
そう考えると、これら三つの拠点を中心とする海洋文化圏が間違いなく存在していたことが伺える。
古事記はその「事実」を書き記した書物だと結論付けられる。