2018年6月10日日曜日

鵠の追跡と相津(再) 〔220〕

鵠の追跡と相津(再)


「鵠を求めて」「もう一つの相津」として既稿したが、加筆・訂正を込めて再掲することにした。垂仁天皇紀も娶りと御子の段の見直しが終了し、いよいよ説話に取り掛かる。大筋では前記の記述との齟齬はないようではあるが、やはりきちんと修正を加えて置こうかと思う。

古事記原文[武田祐吉訳]…、

率遊其御子之狀者、在於尾張之相津、二俣榲作二俣小舟而持上來、以浮倭之市師池・輕池、率遊其御子。然、是御子、八拳鬚至于心前、眞事登波受。故、今聞高往鵠之音、始爲阿藝登比。爾遣山邊之大鶙此者人名令取其鳥。故是人追尋其鵠、自木國到針間國、亦追越稻羽國、卽到旦波國、多遲麻國、追廻東方、到近淡海國、乃越三野國、自尾張國傳以追科野國、遂追到高志國而、於和那美之水門張網、取其鳥而持上獻。故、號其水門謂和那美之水門也。亦見其鳥者、於思物言而、如思爾勿言事。
[かくてその御子をお連れ申し上げて遊ぶ有樣は、尾張の相津にあった二俣の杉をもって二俣の小舟を作って、持ち上って來て、大和の市師の池、輕の池に浮べて遊びました。この御子は、長い鬢が胸の前に至るまでも物をしかと仰せられません。ただ大空を鶴が鳴き渡ったのをお聞きになって始めて「あぎ」と言われました。そこで山邊のオホタカという人を遣って、その鳥を取らせました。ここにその人が鳥を追い尋ねて紀の國から播磨の國に至り、追って因幡の國に越えて行き、丹波の國・但馬の國に行き、東の方に追いつて近江の國に至り、美濃の國に越え、尾張の國から傳わって信濃の國に追い、遂に越の國に行って、ワナミの水門(みなと)で罠を張ってその鳥を取って持って來て獻りました。そこでその水門をワナミの水門とはいうのです。さてその鳥を御覽になって、物を言おうとお思いになるが、思い通りに言われることはありませんでした]


鵠の追跡

沙本毘古と沙本毘賣の謀反が発覚して天皇に征伐される件に続くところである。后である毘賣との間に、かつ騒動の最中に、生まれたて助け出された御子は「今當火燒稻城之時而火中所生、故其御名宜稱本牟智和氣御子」(火=ホムラ)の曰くがあって命名された。ところがこの御子は言葉を発せず、飛び行く鵠を見て”阿藝(アギ)”と言ったことから鵠捕り名人の山邊之大鶙が鵠を追い求める羽目になった、と記述される。



なん10ヶ国名…通説は近畿、山陽の一部、山陰、近江を経由して北陸まで大鶙さん、無口な御子に”阿藝”と言って頂くために大変な旅をなされたのこと。勿論これは登場する主要な国の位置関係が極めて明瞭に判るように記述されている。通説の配置にすると混迷だけが明かになるのであるが・・・。

❶木国

命を受けた山邊之大鶙は南の端から順に鵠を追って行ったのであろうか。スタートは木国である。大国主命の段で登場の「木国之大屋毘古神」英彦山山系の端にある大平山山麓辺り、現地名の福岡県築上郡上毛町東上の大地原辺りとした。その後にも建内宿禰関連で度々登場、築上郡吉富町を含めた山国川北岸の地と推定した(詳細はこちらを参照)。

鵠が居そうなところとしては山国川と佐井川が作る「州」と考えられる。勿論当時の海岸線は現在よりも大きく内陸側に後退していたものと推定される。おそらく現在の標高から推測すると日豊本線辺りが海岸線であったのではなかろうか。

ただ、木国の範囲は広く、現在の豊前市辺りまでを指していたようである。上記の建内宿禰の御子、木角宿禰の在処、これも広い範囲を示すのであるが、現在の豊前市中村辺りを本拠にしていたのではと、推測した。

❷針間国

自木國到針間国」の表記を見ると、木國に隣接するところと思われる。隣接しなければならないほど堅苦しい表現ではないが、自然な読み取りはその間に特に注目すべきこともなし、という受け取り方であろう。「針間」…、


針(針のように細長い)|間(隙間)

…の地形象形である。現在の築上郡築上町椎田辺りと思われる。椎田の「椎」=「背骨」である。山の稜線を胸骨に見立てた、そのものズバリの表現ではなかろうか。

真如寺川、極楽寺川、岩丸川そして城井川など複数の川が針間の谷から流れて来る地形である。豊前市に隣接するところである。木国から針間国へは河口付近を探索したのであろう。山稜が海岸線近くにまで延びており海路を選んだものと思われる。

❸稻羽国

追越稻羽国」と記述される。「追越」=「追って越える」と読める。針間國からは山稜が伸び切った地形、丘陵地帯に入ったのであろう。

即ち海路からでは鵠の居そうな水辺は内陸に入った池、沼の近隣を探索するのは難しく、上陸したと思われる。おそらくは、舟を引いてであろうが・・・。


稻(稲)|羽(羽のような地形)

…「稲が植わる羽のような地形」と解釈できるであろう。大国主命の段の「稻羽」=「稲の毛」とは異なるが、どちらかと言えば、こちらの解釈がまともかも?…。

城井川と岩丸川で挟まれた実に広大な丘陵地帯であり、現在も多くの池が点在する「州」である。現地名は築上郡築上町越路とある。この大きな「州」は越えていくイメージであったのだろう。

❹旦波国、多遲麻国

卽到旦波国、多遲麻国」と記される。「卽」=「直ちに」接していると告げている。城井川を引っ張って来た舟で渡れば多遲麻国、更には遮る大河もないその先は旦波国となる。


多(田)|遲(治水された)|麻(磨:凹凸の少ない)

…「田が治水され凹凸の少ない」国と紐解ける。この地も海まで台地形状の地が続き、治水のための多くの池が作られていたのであろう。やや内陸側の陸地を辿ることになったと推測される。またそれが旦波国の北端近くにまで続き、漸く河口付近の「州」に到着できたと思われる。「旦波」とは?…「旦」=「水平な地に昇る太陽」の象形として…、


旦(水平な地に昇る太陽)|波(稲穂の波)

…「水平な地に昇る太陽で稲穂の波が燦めく」国のように受け取れる。この国名は「丹波」とも表記される。「丹波」=「赤い稲穂の波」と紐解く。赤米が実る地を表したものではなかろうか。

現在の行政区分からではあるが、行程は築上郡築上町築城から上・下別府を経て、行橋市松原及び稲童に抜けたのであろう。池(沼)から池へと辿って行ったと推測される。そして長野間川河口付近に至ったと思われる。

❺近淡海国

追廻東方、到近淡海国」と記載される。とりわけ注目すべきは「追廻東方」=「追って東方に廻る」と解釈する。東方に向かうのではない。東に回るとは、一旦東に出て向かうという意味であろう。結果的には西方の地に向かったのである。

近淡海国は現在の行橋市の中心地を囲む入江であったと推定される。当時は大半が海面下であり、極めて大きな入江であったと思われる。祓川、犀川、長峡川、小波瀬川等々多くの、かつ大河が流れ込む場所である。おそらく大鶙の一行は難波の海辺を周回しながら入江の北端に辿り着いたのではなかろうか。現地名は京都郡苅田町片島辺りである。

だが、この先は大変過酷な道筋になる。三野国に向かうのであるが、海路を使うと大きく迂回の行程になる。逡巡するところであったろう。

❻三野国

越三野国」である。海路を採用せずに、と言っても山越えもできず、陸路を進みながら山稜の端、海辺との境の行程を取ったのであろう。

神倭伊波禮毘古命の「熊野村」(現地名は京都郡苅田町神田辺り)を通過して「三野」に到着する。

阿遲志貴高日子根神が大暴れをした「美濃」である。この地は「箕」の地形象形と紐解いた。現地名は北九州市小倉南区朽網辺りと推定された。

山稜が海辺に迫り、海路からの接近の方法を採用したのではなかろうか。「本巣」=「元来は州」の辺りを眺めれば鵠が居るかどうかが判ったと思われる。そんな地形は尾張国まで続く。ここも現在とは大きく異なり内陸部に食い込んだ入江(干潟)であったと推測される。川の河口付近の探索が主となったであろう。

❼尾張国

この国への工程については記述がない。三野から尾張は「卽」なのであろう。現地名は北九州市小倉南区長野、些か尾張は広く、長野の周辺を海路で見渡したのではなかろうか。


尾(山稜の端)|張(張り出した)

…貫山山塊の山稜が幾重にも重なりながら大きく広がった地形である。

❽科野国

「自尾張國傳以追科野國」尾張国から「伝」して科野国と記される。入江の奥を伝え行ったと読める。

現在は竹馬川が流れる場所であるが、複数の川が流れこむ地であったと思われる。その河口付近を眺めて、着いたところが科野国と言う。

「科」=「段差」と読む。よく知られた蕎麦屋さんの屋号「更科」は信州の「蕎麦」が有名なことからその地形を表したものと言われる。「更」と「科」は同じ意味を示し、それが「段差」である。地形が急峻で段差をつけて人々が住んだところである(国土地理院報告書)

現地名は北九州市小倉南区葛原、足立山の南麓に当たる。急傾斜の山腹を持ち、川は「湯」の如く流れ、留まることを知らない。「葛」→「渇」に通じ、渇いた土地を表すと紐解いた。ここには鵠は立ち寄らない、かも?…作られた「沼」は海辺にはないが、何とか探索して…そこから先は増々急峻になって海路を選択したのであろう。山が迫る海岸線を迂回しながら目指すは高志国である。

❾高志国

「高志」は速須佐之男命の八俣遠呂智の在処である。現在の北九州市門司区伊川辺りと紐解いた。
この説話中で唯一情報があるのが「水門」と「和那美」であろう。「水門(ミナト)」=「港、湊」と解釈されている。場所は判っているが、その国の何処か?…これから紐解いてみよう。

「水門」Wikipediaによると古くは「港湾(ミナト)」、日本書紀、古事記に記載があるから…全体が拡大解釈ならパーツも拡大? そんなわけはない古くから「水門」=「樋門(ヒモン)」として治水事業にはなくてはならないものとして開発されて来ている。「唐樋門」などがあるという。

これでネット検索すると伊川に隣接するところで「猿喰新田の唐樋門」がヒットする。現存するものは18世紀頃に設置されたとのことである。急傾斜の山麓で川が少なく、それに伴う扇状地の発達が遅く、止むを得ず海面ぎりぎりで水田を確保する必要性があったと思われる(猿喰新田潮抜き穴)。この地は「樋門」が不可欠、と言うか実に巧みな工夫がなされていたのであろう。



「高志」に隣接し、同様の地形を示している。天菩比命之子・建比良鳥命が祖となった伊自牟國、「自牟」=「自ら増大する」言い得て妙な命名である。

後には大入杵命が祖となり、「能登」と呼ばれたところでもある。


少ない川の水を貯め、そして海からの塩水の逆流を防ぐ、知恵です・・・古事記はそんな「技術」を見逃さないである。

「和那美*」とは?…前記の「沙沙那美」から類推すると「那美」=「広くて大きく美しい」と文字通りの解釈から「物が一面奇麗に揃っている状態」を表す修飾語と理解できる。

「和那美」=「穏やかな(波が)奇麗に揃った水面」と解釈できる。

水門で堰き止められた水面の状態を表すものであろう。求める「鵠(コウノトリ)が好むところは、ここである。

だから捕獲することができたと安萬侶君は述べておられる。超が付く概算で行路100km弱、お疲れさんでした。でも「鵠」がゲットできて目出度し、目出度しである。

最後「吉備国」は「高志国」の更に北にある。その手前で「鵠」を入手できたのだから記述がなくて当然である。目出度し、目出度しである。が、御子の口は開かなかった…後日に述べる。

尾張之相津

「高志道」と「東方十二道」つの異なる道で遠征した将軍親子がドラマチックな再会を「高志国」で果たした。

安萬侶くんの粋な計らいで会った場所が、なんと「相津」偉大な親子を山に見立てた記述は、なかなかのもの…ちょっと小ぶりな山であるが・・・と既に述べた。

ところでこの「相津」とは異なる場所で「尾張」と修飾される。

また「二俣榲作二俣小舟而持上來」と、どうやら今回の安萬侶くんの見立ては「二俣」である。素直に川が合流する場所と思われる。

竹馬川、小原川、稗田川などが合流するところとして、かなり大雑把ではあるが、比定することができた。

あらためて「相津」は何を地形象形しているのであろうか?…「会津」と表記しないわけがある筈?…勿論尾張では誰も合わないが・・・。

「相」=「木(山稜)+目(隙間)」と分解する。「目」は「網の目(隙間)」を意味するとして…、

相津=山稜の隙間にある津

…と読み解ける。北側は足立山(古事記は美和山と記す)の南麓の山稜が延びた端と貫山(後に記される伊服岐能山)の北麓の山稜が張り出した端とが向かい合うような地形を表していると思われる。登場人物には無関係に地形象形していたことが判る。

現在の地形とは異なり大きく入江が入り込んだ奥に位置し、当時は山稜の端(尾が張った地形)を除くと大半が海面下にあったところである。

しかしながら、この「相津」の表現によって「竹馬川」と「稗田川」の合流地点を「尾張之相津」とすることが可能となった。現地名は小倉南区横代東町辺りと推定される。

単に将軍親子が「会う」という意味だけではなく、「相」の文字を使って地形を表す意味を重ねる。

真に「万葉」の世界を伺わせている。これに気付かず1,300年、である。畏敬というか、恐怖に近い気持ちにさせられる書物、古事記である。

本ブログでは、ほんの一部、柿本人麻呂の万葉歌を紐解いたが、いずれは挑まねばならないのであろう。暇が取り柄の老いぼれの時間と体力が保てるかどうか、である

――――✯――――✯――――✯――――
和那美*

<羊>

やはり地形象形の表現であった。「美」=「羊+大」=「谷間が広がる」と紐解けたことから…、

和(輪のように)|那(大きく)|美(谷間が広がる)

…「輪のように大きく谷間が広がったところ」と読み解ける。勿論上記のように穏やかな水面の状態も重ねているようである。(2018.07.03)


――――✯――――✯――――✯――――