宣化天皇

継体天皇・安閑天皇                        欽明天皇

宣化天


安閑天皇に御子も無く逝去した。それを引継いだのが弟の建小廣國押楯命、バックアップがないといつ途切れるかわからないという危なっかしさである。既述は極めて簡略であるが、初出の文字が多数並ぶ。
 
古事記原文…、

、建小廣國押楯命、坐檜坰之廬入野宮、治天下也。天皇、娶意祁天皇之御子・橘之中比賣命、生御子、石比賣命訓石如石、下效此、次小石比賣命、次倉之若江王。又娶川之若子比賣、生御子、火穗王、次惠波王。此天皇之御子等、幷五王。男三、女二。故、火穗王者、志比陀君之祖。惠波王者、韋那君、多治比君之祖也。

建小廣國押楯命(宣化天皇)が坐した「檜坰之廬入野宮」。文字の意味からではなかろうが…。
 
<檜坰之廬入野宮>
檜」は先が尖がった地形象形だが、「檜」=「木(山稜)+會」と分解され、更に「會」=「亼+曾」と分解される。「坰」は「境」である。すると品陀和氣命(応神天皇)が坐した「輕嶋之明宮」の近傍と推測される。

がしかし、まだ修飾語が多く付いている。それを何と解釈するか?…「廬」は大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)が坐した「黑田廬戸宮」で出現した文字である。

おさらいになるが、廬」=「广+虍+田+皿」と分解できる。「广」=「崖」、「虍」=「虎」=「虎の縦縞のような山稜」、「皿」=「縦に揃って並んだ様」と紐解ける。結果として…、
 
 廬=崖の僅かな隙間が縦に揃って並んでいる

…と読み解いた。「檜」は一体何を示そうとしているのか?…上記のように地形象形していることには間違いなかろう。

「檜」=「木+亼+曾」に分解される。「亼」=「三角の形」を表す文字要素である。これから地形象形として「檜」=「山稜の端が三角の形に積み重なったところ」と紐解ける。即ち、川の合流点にある三角州の地形を表していると解釈される。

図に示した通り彦山川と中元寺川が作る三角州に「田」が並び、その後方に「輕嶋之明宮」が鎮座する配置を表したものと思われる。「檜坰」は…彦山川と遠賀川が作る州ではなく…、
 
彦山川と中元寺川が作る州の境

…と伝えていることが解った。その近傍に「廬入野宮」があったと言う。
 
縞状の山稜の麓に並べた田がある谷の入口の野

…これが宣化天皇が坐した「檜坰之廬入野宮」の場所である。現地名田川郡福智町弁城迫辺りと思われる。貴船神社があるが、その近隣であったのではなかろうか。背中合わせの場所は、雄略天皇が都夫良意富美から貰い受けた五處之屯宅である(處=虍+処)。共に「虍」の地形を示す。山稜の端の地形を見事なまでに描写した表記と思われる。
 
1. 意祁天皇之御子・橘之中比賣命

「意祁天皇之御子・橘之中比賣命」を娶ったと記述される。がしかし、仁賢天皇紀には現れない名前なのである。うっかり漏らした?…ではないであろう。誕生した御子の人数まできちんと記録しているなら、である。「亦名」と解釈する。では誰の別名か?…

高木郎女、次財郎女、次久須毘郎女、次手白髮郎女、次小長谷若雀命、次眞若王」中比賣とある以上長女、比古を外すと、財郎女と久須毘郎女の二人に絞られる。前者は現在の北九州市門司区喜多久、後者は京都郡みやこ町犀川内垣辺りに居たと比定した。
 
<橘之中比賣命>
「橘」は垂仁天皇紀で紐解いた
「登岐士玖能迦玖能木實」…高山の斜面を複数の川が谷間を形成しながら寄集って一つの川に合流する地形を象形した表現である。前者の財郎女の別名と紐解ける。

別名解釈から比賣の居場所は更に確からしいものになったと思われる。それにしてもこの地の豊かさは想像以上であったろう。

古代において特異な位置付けを有した地として記憶に留めるべき地域である。

御子に「石比賣命(訓石如石)、下效此、次小石比賣命、次倉之若江王」と記される。「石」が強調されている。

上図の上側の角、蕪島が先端にあるところは採石場として、かなり無残な状態になっているのが判る。ここは石の産出地として長年にわたり石を供給してきたところなのである。そこが比賣の坐したところ…ではなかろう。

訓石如石」と記していることからすると、「石」=「厂+口」の象形と原義に戻り、地形象形としては「山稜の下にある小高いところ」と解釈する。図に示した場所が二人の比賣の居たところと思われる。実にきめ細かい表記は「小石」の「小」の字形が見出せることである。古事記の「小」シリーズに登録できる命名であろう。

「倉之若江」も谷間のから流れ出る江を形成している地形を示すと解釈される。喜多久の地も当時は大半が海面下にあり谷の出口は入江となっていたと推定される。「入江に成りかけ」と訳しておこう。

建内宿禰の御子、若子宿禰が江野財臣の祖となった記述から随分と時を隔てて登場した「財」の詳細な地名である。その地の発展もさることながら、御子に別ける地に限りが見えて来たことも伺える記述である。

2. 川內之若子比賣

川内に住んでいた若子比賣を娶ったと記される。川内の何れかは不詳であるが、これまでの古事記記述はここらの娶りが少ない。祖となったり、多くの墓所であったり、近淡海國としての表現は見かけられたのであるが…。きっと蘇った川内の姿が浮かび上がって来るのではなかろうか。御子が二人「火穗王、次惠波王」とされる。この比賣の居場所は名前からでは突き止め難く、御子の記述後に述べてみよう。
 
2-1. 火穗王

「火」は「畝火山」を想起させる。三つの頂を持った連山となっているところであろう。「近淡海國の御上」である。現在の行橋市入覚にある観音山を示すと思われる。「穂」=「穂先(先端)」とすれば…、
 
<火穂王(志比陀君)・韋那君>
火(火の地形)|穂(山稜の端)

…「[炎]のような形に細かく突き出た山稜の端」と紐解ける。現地名は京都郡みやこ町勝山池田、図に示した場所と推定される。

更に「志比陀君之祖」となったと記される。
 
志比陀君

記述が簡略になると途端に解釈のハードルが高くなるが、安萬侶コードで頻出の文字列であろう。ならば…、
 
志(蛇行する川)|比(並ぶ)|陀(崖)

<惠波王(多治比君)>
…「
蛇行する川が並ぶ崖の麓」を指し示すと解読される。複数の川が崖の谷間から流れる地である。

現地名は京都郡みやこ町勝山池田が浮かび上がる。「志比」は仲哀天皇の筑紫訶志比宮の解釈に類似する。

さて「川内之若子比賣」は何処に居たのであろうか?…「子」=「植物の幹から生え出たもの」という解説を信じると、上図の黒田神社がある辺り、ではなかろうか。

「若子」は「完全には離れていない山陵から突き出たところ」を示すのであろう。川内の中心に位置する場所であり、誕生した御子が散ったところがそこを取り囲む。

古事記の川内の中心地、そして現在の京都郡みやこ町本庁を含む地域である。1,300年を経て変わらぬ人々の佇まいに、あらためて感動する気分である。

2-2. 惠波王

既に「惠」=「叀(糸巻き)+心(心臓)」として山稜に取り囲まれた中心の小高いところを示すと紐解いた。仲哀天皇の河內惠賀之長江陵が例示される。すると…、
 
<惠波王>
惠([]の地形)|波(端)

…「[惠]の地形の端」に坐した王と紐解ける。行橋市二塚辺りと推定される。

倭建命の白鳥御陵の尾に当たる。また、仁徳天皇などの陵墓が集まる「毛受」は対岸となる。

陵墓の場所から人々が住まう地に変わりつつあった様子を伝えているようである。

更に「韋那君、多治比君之祖」となったと記される。「多治比」は雄略中天皇の陵墓あった「川内之多治比」であろう。耜(鉏)のような山稜の端が並んでいる場所である。現地名は行橋市入覚辺りと推定される(上図参照)。
 
韋那君

久々に登場の壹比韋に含まれる「韋」である。同様に解釈して…、
 
韋(取り囲まれる)|那(ゆったりした)

…「取り囲まれたゆったりしたところ」と紐解ける。現地名は京都郡みやこ町勝山池田が示す地形と思われる(上図参照)。この期に及んでの川内の詳細である。
 
<川内之若子比賣と御子(全)>
近淡海國は早期に出現する国名ではあるが、現在から想像するよりもっと河川の治水に手間取ったところであったのだろう。


地形的には谷間が浅く、かつ急傾斜、それに加えて出口は蛇行し氾濫を繰り返す川がある。

現在の広々とした入江の奥にある平野となる以前の記録、それが古事記であろう。

それが漸くにして財力を貯え、国として発展する時期に達したと推測される。

天皇家に近接する地であり、豪族が密かに力をつける地理的環境でもなかった。まだまだ発展途上の地域であったことを示しているようである。

閉塞感が頭をもたげて来た時代、やおら天皇家は近淡海國へ目を向けるようになった。が、それは時期尚早だったのか、手遅れだったのか、古事記は無口であるが、それを紐解くのも本著の目的の一つである。




継体天皇・安閑天皇                        欽明天皇

目 次