2019年1月2日水曜日

天火明命:邇藝速日命 〔301〕

天火明命:邇藝速日命

天照大御神と速須佐之男命の宇氣比で誕生した太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命が高木神之女・萬幡豐秋津師比賣命を娶って天火明命と天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命が誕生したと伝えられる。古事記は明らかに嫡子と見做す子孫とそうでないものとの扱いが異なる。

天皇に奏上するのが目的だから当然のことなのだが、省略された箇所を補いながら読取るしか道はなさそうである。この場合も直系である日子番能邇邇藝命の兄にあたる天火明命の取扱いは、貧弱である。もう少し省略を抑えられてないと様々な誤読が発生することに繋がっているようである。

大国主命の葦原中国を言向和したから邇邇藝命を降臨させた、とは些か無理筋の感があるが、奏上書としては無理からぬところのように伺える。いずれにしても葦原中国の状況に関わらず後裔を降臨させていたことは”事実”と推測される。

その中でも天火明命の降臨は、それなりに大部隊を整えた出来事であったと思われる。古事記編者達は如何にそれを微々たる事に書き記すかが、最重要な課題でもあったようである。これを背景にして天火明命の出自の場所を突止めてみよう。
 
<萬幡豐秋津師比賣命と御子>


兄の「天火明命」としてはこの誕生の記述のみの登場である。

他の史書では「饒速日命」(古事記では邇藝速日命)としているものもある(天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊)

父親の「勝」、弟の「志」のように、名前に複数含まれる文字が「照」になっている。

他の史書と古事記の記述方法を同列に論じるわけにはいかないが、明らかに名前の特徴を示す文字が異なっていることが解る。

「照」は天照大御神に含まれる。太陽の神格化が含意なら、この命こそ奔流の命名であろう。古事記は正直だから、そんな名前は省略する。

彼の居場所を示す最低限の部分を抜き取って「天火明命」、「邇藝速日命」を用いたのである。まかり間違っても「照」は使わない。

そんな訳で古事記は「邇藝速日命」をまともに取り扱わないが、その影を十分に偲ばせる記述をしている。後の神倭伊波禮毘古命の戦闘場面で登場する場所に日下(クサカ)が冠される。「ク」=「櫛玉命」と解釈し、「日下」=「ク・サ(佐)・カ(処)」=「櫛玉命が助くるところ」と紐解いた。


古事記序文で「日下」=「玖沙訶」と訓すると註記される。これも邇藝速日命の存在を伺わせる記述であろう。「日」=「邇藝速日命」と置換えることができる。

簡略にするが無視できない存在であったと推測される。では「天火明命」は何処にいたのであろうか?…やたら明るい名前なのだが・・・。


<天火明命>
天火明命に含まれる「火」は[火]の地形であろう。「明」=「日+月」と分解する。

「日(炎)」と「月(山麓の三角州)」の地形を示していると紐解ける。「火」は母親の萬幡豐秋津師比賣命に含まれる「秋」=「禾+火」の場所と思われる。

「日(炎)」は「火」の足元、即ち天照大御神の「日」ではなかろうか。神岳の麓、それを取り巻く「日(炎)」を示している。

その谷間に流れる川(天之真名井があるところ)が作る山麓の三角州「月」、合せて「日+月」=「明」と名付けられたと読み解ける。

「天之眞名井」の表記は重要な布石であったと気付かされる。「邇藝速日命」の出自は、まさに天照大御神に繋がるのである。古事記が邇藝速日命と記すのは何を表しているのであろうか?…、
 
邇(近い)|藝(果てるところ)|速(束ねる)|日(炎)|命

…「台地が果てるところに近く[炎]の地を束ねる」命と読み解ける。「邇岐志」に近く、様々な日(炎)の地形を束ねたところに坐した命を表していると解釈される。「藝」は多藝志邇邇藝命に含まれ、また、頻出する「速」=「辶+束」として同様に紐解いた。ここが古事記が伝える「天火明命」、「邇藝速日命」の出自の場所である。

がしかし、天神一族の願いを叶えるには至らなかったのであろう。その紆余曲折を簡略化した記述になったと思われる。邇邇藝命から始まる皇統という流れの源流に漸くにして辿り着いた感覚である。古事記を紐解くという作業の一つの到達点でもある。