神屋楯比賣命(事代主神)・鳥耳神(鳥鳴海神)
大国主命が次に娶ったのが神屋楯比賣命で誕生するのが「事代主神」である。建御名方神と共に次代を担う役割だったが、果たせずに終わったようである。因みにこの段の物語は、他の史書とは大きく異なる。古事記の記述に従って素直に読み解いてみよう。
古事記原文…、
大國主神、亦娶神屋楯比賣命、生子、事代主神。亦娶八嶋牟遲能神自牟下三字以音之女・鳥耳神、生子、鳥鳴海神。
神屋楯比賣命
「神」は神様ではなかろう。既出の「屋」=「山陵が尽きるところ」とする。「楯」=「木+盾」であり、「盾」=「斤+目」は「目を覆う」象形とされる。地形象形的には「目」=「区画された田畑」とすると、「なだらかな斜面の地にある区画された田畑」を示していると思われる。
「神屋楯」は…、
神(稻妻の形)|屋(山陵が尽きる)|楯(なだらかな地にある田畑)
<神屋楯比賣命・事代主神> |
戸ノ上山からの折れ曲がるように延びた山稜の端であり、淡海が間近なところに位置する。
「神・楯」など神宿る山を祭祀する場所の麓のイメージを醸しているようでもある。またそう読めるような文字を使っているのであろう。
すると須佐之男命が娶った大山津見神之女、神大市比賣が坐していた場所の近隣ではなかろうか。山稜が寄集ったところの先にある場所となる。
現地名は北九州市門司区大里戸の上、現在の萩ヶ丘小学校・公園辺りと思われる(図参照)。
事代主神
御子に「事代主神」が誕生する。後に説話に登場するが、古事記の扱いは簡略である。
事(祭事)|代(田地)|主神
…「神の祭事に関わる田地を司る神」という意味であろうか。母親の名前も併せると「神田」を守る人のようでもある。後に「八重事代主神」と記される。「八重」=「谷が重なるところ」と解釈すると、後に谷間の地を「事代」にしたのであろう。この時点では母親の許で坐していたのではなかろうか(上図参照)。
また「八重言代主神」とも記述される。「言」=「大地を耕地にする」は既出の月讀命で紐解いた。後の「一言主神」も同じ解釈である。「重なる谷を切り開いて耕地にした田を司る神」と読み解ける。谷の奥深くにまで田を拡げて行った、と伝えているのである。図に示したように山腹まで開かれた特徴のある場所である。詳細はこちらを参照。
八嶋牟遲能神之女・鳥耳神
<八嶋牟遲能神> |
牟([牛]の字の形)|遲(治水した田)|能(隅)|神
速須佐之男命の御子「八嶋士奴美神」が坐した場所は南側に位置する。「八嶋牟遲能神」は矢筈山南麓の谷川を活用したのであろう。何れにせよ狭い土地を如何にして耕地とするのか、大変な苦労があったのではなかろうか。
「鳥耳」とは一体何を意味しているのであろうか?…関連する地名から…、
鳥(鳥髪:戸(斗)の山稜)|耳(麓の縁にある耳の形)|神
…「戸ノ上山の麓にある耳の形の地」神と解釈される。現地名は門司区松崎町、大山祇神社辺りと推定される。御子に「鳥鳴海神」が誕生する。
鳥鳴海神
「鳴」=「那留」と読めと註記される。海を留めるところと解釈すれば…、
鳥(鳥髪:斗の)|鳴海(海辺の波止場)|神
…「大斗の海辺にある波止場」神となる。現地名は門司区大里戸の上・黄金町辺りであろう。当時は海岸線であったと推定したところである。
この神から以降は、立板に水の如くに系譜が述べられる。そして「天」へ、更に「比比羅木」(新羅)へ飛び、最後はまた「天」(西側)に舞い戻る系譜となり、消え去ってしまう。それは出雲に降臨した速須佐之男命の系譜が…少なくとも古事記が語る歴史の中で…途絶えたことを意味する。天神達に新たな手立てが求められた、と告げているのである。
この神から以降は、立板に水の如くに系譜が述べられる。そして「天」へ、更に「比比羅木」(新羅)へ飛び、最後はまた「天」(西側)に舞い戻る系譜となり、消え去ってしまう。それは出雲に降臨した速須佐之男命の系譜が…少なくとも古事記が語る歴史の中で…途絶えたことを意味する。天神達に新たな手立てが求められた、と告げているのである。