2017年11月2日木曜日

尾張の志理都紀斗賣 〔118〕

尾張の志理都紀斗賣


尻突きの乙女なんて怪しい名前の比賣…そんなことには興味なく「斗」の文字使いの収集例として挙げてみた。それにしても尾張の何処にいたのか、尾張国の詳細を探ることも併せて面白いことになるようである。古事記中のどの場面に登場するのか…

古事記原文…五百木之入日子命

品陀和氣命、坐輕嶋之明宮、治天下也。此天皇、娶品陀眞若王之女三柱女王、一名高木之入日賣命、次中日賣命、次弟日賣命。(此女王等之父・品陀眞若王者、五百木之入日子命、娶尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣、生子者也。) ・・・

応神天皇紀の冒頭である。前記の「品陀」の由来を記述した時に関連する。品陀眞若王の父親、五百木入日子命が娶った比賣の名前「志理都紀斗賣」として登場する。その父親、尾張連之祖建伊那陀宿禰の「伊那陀」も比賣の名前と共に意味するところを紐解いてみよう。


志理都紀斗賣

この文字列、何処で区切るか、それによって解釈が異なるようである。「志理都紀|斗賣」=「志理都紀の戸賣」志理都紀の(という場所に居る)乙女のようになる。「志理都紀」固有の地名となってしまう。上記したように「斗」に着目すると様相が違ってくる。「斗」への拘りを持つと…

志理都紀斗賣=志理(尻)|都紀(付き)|斗(柄杓)|賣(女)

貫山山塊の尾根の稜線が延びた端に引っ付いている柄杓の形した場所に居る比賣と紐解ける。引っ付いている形であった決して連続した稜線の端にあるのではない。かなり特徴的な地形と推測される。現存しているかどうか、それを願って探索すると・・・現地名は北九州市小倉南区隠蓑(大字)にあることが判った。九州自動車道がその「斗」を取巻くように走っている。



なんとも奇麗な「斗=柄杓」である。後代に安徳天皇が隠れたところとの由来から現在の地名になった場所の近隣である。いや、正にこの「斗」の奥深くに潜んだのかもしれない。四方を急峻な山に、決して高くはないが、囲まれて地である。まるで火山の火口のような地形でもある。


建伊那陀宿禰

父親の建伊那陀宿禰の伊那陀」を解釈すると…


伊那陀=伊(小振りな)|那(奇麗な)|陀(崖)

と紐解ける。親子の名前が伝えてくれる地形である。こう見て来ると「品陀眞若王」の「陀」は母親の地にも関連することが判る。父親の五百木之入日子命の関係で「伊那陀」から「品陀」へと移って行ったと推測される。



前記したように、この「品陀」の名前が「品陀和氣命」へと引き継がれて行く、なんとも巡るめく関係を示しているようである。古事記は詳細を語らないが、当時の人々の活発な交流が伺えるのである。「斗」への拘り、無駄ではなかった、と思われる。

…応神天皇紀を通しては「古事記新釈」の応神天皇【后・子】と【説話】を参照願う。