2017年5月22日月曜日

神倭伊波禮毘古命の東行:その弐〔038〕

神倭伊波禮毘古命の東行:その弐


伊波禮毘古命と五瀬命は「筑紫之岡田宮」で戦闘態勢の準備を完了した、と古事記が伝えることがわかった。

戦闘に必要な情報、武器、戦闘要員を、なんと、足掛け15(二倍歴7.5)もかけて。天照大神と高木神はよくぞ我慢をした…月日は彼らに無関係? 冗談ではない、葦原中国の騒ぎは尋常ではなかった・・・。

通常のごとく戦略立案、正攻法の最短距離で敵の本陣、香春岳山麓を落とすのか、それとも迂回戦術を採るのか…彼らは前者を採った。というか、既に敵は彼らの動きを察知して待ち伏せていた…。

筑紫国から香春岳山麓は現在の国道322号線、金辺トンネルを通って…隧道は存在しないから金辺峠越えのルートとなる。水平距離25km弱、なんていうことない、これだけの準備をしたのだから直に決着が付く…筈。古事記原文[武田祐吉訳]

故、從其國上行之時、經浪速之渡而、泊青雲之白肩津。此時、登美能那賀須泥毘古自登下九字以音興軍待向以戰、爾取所入御船之楯而下立、故號其地謂楯津、於今者云日下之蓼津也。於是、與登美毘古戰之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串。故爾詔「吾者爲日神之御子、向日而戰不良。故、負賤奴之痛手。自今者行廻而、背負日以擊。」期而、自南方廻幸之時、到血沼海、洗其御手之血、故謂血沼海也。從其地廻幸、到紀國男之水門而詔「負賤奴之手乎死。」男建而崩、故號其水門謂男水門也、陵卽在紀國之竈山也。[その國から上っておいでになる時に、難波の灣を經て河内の白肩の津に船をお泊めになりました。この時に、大和の國のトミに住んでいるナガスネ彦が軍を起して待ち向って戰いましたから、御船に入れてある楯を取って下り立たれました。そこでその土地を名づけて楯津と言います。今でも日下の蓼津と言っております。かくてナガスネ彦と戰われた時に、イツセの命が御手にナガスネ彦の矢の傷をお負いになりました。そこで仰せられるのには「自分は日の神の御子として、日に向って戰うのはよろしくない。そこで賤しい奴の傷を負つたのだ。今から廻って行って日を背中にして撃とう」と仰せられて、南の方から廻っておいでになる時に、和泉の國のチヌの海に至ってその御手の血をお洗いになりました。そこでチヌの海とは言うのです。其處からつておいでになって、紀伊の國のヲの水門においでになって仰せられるには、「賤しい奴のために手傷を負って死ぬのは殘念である」と叫ばれてお隱れになりました。それで其處をヲの水門と言います。御陵は紀伊の國の竈山にあります]

一語一語を調べて見よう。「浪速之渡」の「渡(ワタリ)」=「川などの渡る場所」これ以外の解釈はない。通説は困って「湾」とする。岡山吉備国から難波へ、地名のみの比定の破綻である。

筑紫国から南に行くと千曲川にぶつかる。当時は紫川河口と現在の曽根・新門司平は千曲川及びその支流にによって繋がっていたことを示している。なんどか記述した縄文海進による海水面の上昇である。またこのことは現在の企救半島が「島=筑紫嶋」であったことを示している。

神武天皇紀に既に記述されていた、だからその後の記述には現れなかったのである。当時のルートは決して企救半島の北端を回るのではなく、竹馬川河口から紫川河口へと抜けたのである。北端を回るくらいな船を滑らせて県道262号線を「船越」した。これが正解と確信する。


青雲之白肩津


これを渡ると「尾張国」、まだ国として成り立っていなかった。そこは「青雲之白肩津」と表現される。「肩津」=「潟津」であろう。曽根・新門司平地が干潟を形成していたことは明らかである。なんとも光景的に美しい命名である。青雲のごとくの大志を抱く、真白き潟…真意は解り兼ねるが・・・。<追記>

「登美能那賀須泥毘古」の第一回目の戦闘に入る。この人名は極めて意味深い。「登美」には様々な解釈が提案されてきた。地名であろうが、日本書紀には「鳶」の転化との記載がある。胡散臭い誘導であろう。「那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)」は邇藝速日命に関係する。旧事本紀に拠れば、降臨地は哮ヶ峯、その後「鳥見(トミ)の白庭山」に遷る、「鳥見」=「登美」である。

哮ヶ峯は香春三ノ岳としたが、後者は何処? その解が見つかった。「鳥見(トミ)の白庭山(シラニワヤマ)」=「戸城山(トシロサン)」である。犀川が直角に曲がる所にある。邇藝速日命を降臨させたのは忍穂耳命、天照大神の御子で、邇藝速日命の父、そのフルネームは正勝吾勝勝速日天忍穂耳命である。

戸城山の南西部を占めるのが吾勝野(現在の赤村)である。古代におけるこの地の果たす役割のすごさにあらためて驚かされる。邇藝速日命が香春三ノ岳に降臨し「虚空見日本国」と哮(タケ)た時、東は近淡海国、その先の周防灘を望み、西は彦山川、中元寺川が流れる田川の地を眺め、そして南は山と川の間に広がる赤村の未開の野に感動した。これが神武一家の前史である。


瓢箪から駒のように現存する地名の由来が見えてきた。「那賀須泥毘古」は現在の戸城山山麓に居を構えていたとわかった。余談だが、過日奈良の地を通過する機会があった。登美ヶ丘、白庭台、鳥見…満載であった。見事な、丸ごとの「国譲り」、永拗根彦さんにはお目に掛れなかったが…。

「楯津」「日下之蓼津」詳細の場所は不明である。「日下」=「邇藝速日命の下」と読む。雄略天皇紀で紐解いた「日」である。戦勝を記念した命名ではなかろうか。「蓼」には困難、苦しみの意味もある。邇藝速日命のその後を示しているのかもしれない。通説は「日下=河内」地理的には…合ってます。<追記>

曽根・新門司平地も海水面の変動により地形が大きく変化したところであろう。現在の小倉北区及び南区は沖積により繋がった。北九州東部の地形変化は想像を遥かに越えているようである。遠賀川河口付近などの報告が見つかるが、この地の詳細な研究を望むところである。

五瀬命

矢で手傷を負ってしまった。致命傷に近いものだったのであろうか、そこで戦隊としては大きな方向転換を余儀なくされた。「日に向かうのではなく、日を背にして戦う」即ち西方から攻めるのではなく、東方から攻めることになった。

この「日」が意味するところ、解釈するとなかなかに興味深い。「日」は太陽と邇藝速日命が掛かっている。邇藝速日命に向かうのであるが、加えて太陽に向かうとなれば、二重の「日」となる。眩し過ぎるのであろう…。だから「太陽を背」にして「日」を打消す、それでないと勝ち目がないと、喘ぎながら述べている。

「日」=「太陽」=「邇藝速日命」の等式が紐解けない限り、理解不能の物語となる。歯がゆい古事記解釈の歴史である。瀕死の五瀬命が気付いた見事な敗因分析と思われるが・・・。

距離も長くなるし、また途中の危険度も増す選択である。伊波禮毘古命としては選択の余地は全くなし。逃げたと言ってもよい状況であったろう。「自南方廻幸之時、到血沼海」北東に船を回して、「血沼海」に達する。現在の小倉南区沼・・町の辺り。現在よりもっと高蔵山山麓に近い場所であったろう。

更に逃げて「到紀國男之水門」そして無念の言葉を残して「紀國之竈山」に葬られた、と伝えている。「紀國」とは? 現在の小倉南区吉田である。倭建命の東征で比定した「紀氏の国」である。竹馬川河口、曽根の入江の東端に達している。いよいよこれから如何に戦うのか、兄を失い残された伊波禮毘古命の孤独な戦いが始まるのである。

男之水門」は比定のしようがないが、「竈山」は現在の吉田の東側にある岬の山の頂上が平坦で、台形状を示している。「竈」に比定できるかもしれない。

紐解いた結果を纏めて地図で示せば下記のようである…


今回の戦闘場所、通説では大阪難波津から大阪府和泉地方、和歌山の方に逃げるルートと言われている。難波津の「渡」の齟齬、古事記は「白肩津」から逃げる時に「自南方」と記述する。和泉、和歌山方面なら「自北方」でなければならない。「紀國」の地名も漠然として要を得ない。

基本的な矛盾、気付かない訳がない。それでも強引に神武東征ルートとして押し通すか、神武の東征そのものが実在しない、かの選択になる。1300年間この矛盾の解消を、所詮は神話の部類と片付けてきた、なんとも情けない事態である。

今回の敗戦は重要な意味を持つ。それは東端に行き着いた伊波禮毘古命のこれからの足跡が示す豊かな情報、言い換えると畝傍の麓がどこにあったか、それを示す決定的な出来事を古事記は記述するからである。

…と、まぁ、今回はこの辺りで・・・


<追記>

2017.07.13
古事記本文中初出の「日下」の解釈補筆。「日下」=「(饒速)日の下」の解釈に変わりはないが、読み方の「クサカ」については不明であった。「日下」=「ヒノモト」で良いのであろうが、気になるところであった。

邇藝速日命の別称として「櫛玉命(クシタマノミコト)」と呼ばれる。これで解けた。「日下(ヒノモト)」=「ク(シタマノミコト)・サ(佐)・カ(処)」=「櫛玉命が佐(タスク)る処」=「櫛玉命のご加護があるところ」となる。

五瀬命の遺言の解釈通り、「日」を背にした戦い、即ち「太陽」と「邇藝速日命」でキャンセルするために東からの侵攻に切り替えた。後の人々が初戦の勝利は「(饒速)日」の加護があったと言う、「クサカ」の蓼津になる。ことの真偽は別として理に適った言草かと思われる。

2017.09.01
「青雲」=「日没後に僅かな時間見える青い空に浮かぶ雲」と解釈する。「逢魔時」とも呼ばれ、「魑魅魍魎に出会う禍々しい時」を意味するとのこと。

日暮れて白肩津に停泊しなければならない状況であったことと、「那賀須泥毘古」との遭遇の予感を示す表現であった。文学的言い回し、万葉集と見間違えるではないか、安萬侶くん…。