2017年5月10日水曜日

国生み神話:大八嶋國と六嶋〔034〕

国生み神話:大八嶋國と六嶋

<本稿は加筆・訂正あり。こちらを参照願う>
雄略天皇の雄叫びを聞いたら、古事記が描く日本の天皇物語の原点、それが「大倭豊秋津嶋」の中心にある「阿岐豆野」であることがわかった。ならば、そもそも古事記の「国造り」はどのようにしてか、と知りたくなった。神代と呼ばれる神話伝説を描く物語の原点をどこに置こうとしているのか? 洞穴の中の暗闇を突き抜ける旅に出たくなった。

時計の針を一気に逆回し、国生み神話を紐解いてみよう。「大倭豊秋津嶋」と同じく既にいくつかの「嶋」の比定は出来ている。ならば、と勢い込んだが、これがなかなかの難物、通説やらいくら読み返しても古事記の原点は浮かんで来ない。一つ一つ丁寧に見てみよう。

大八嶋國


古事記原文[武田祐吉訳](以下同様)

如此言竟而御合生子、淡道之穗之狹別嶋。訓別、云和氣。下效此。次生伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四、毎面有名、故、伊豫國謂愛上比賣此三字以音、下效此也、讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣此四字以音、土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別。許呂二字以音。[かように言い終って結婚をなさって御子の淡路のホノサワケの島をお生みになりました。次に伊豫の二名の島(四國)をお生みになりました。この島は身一つに顏が四つあります。その顏ごとに名があります。伊豫の國をエ姫といい、讚岐の國をイヒヨリ彦といい、阿波の國をオホケツ姫といい、土佐の國をタケヨリワケといいます。次に隱岐の三子の島をお生みなさいました。この島はまたの名をアメノオシコロワケといいます]

伊邪那岐命と伊邪那美命天沼矛で海を掻き回して「淤能碁呂嶋」を作り、その島で更に国生みするという設定である。柱の周りを右に、左にと回って、ちょっとした工夫で。この「淤能碁呂嶋」は仁徳天皇が黒比売を追いかけて「吉備国」に向かった際通過した島である。現在の下関市彦島西山町及び竹の子島町辺りとした

「淡道之穗之狹別嶋」=「彦島」上記の二町を除く下関市彦島・・町であると思われる。仁徳天皇紀の「阿波志摩」である。いよいよ、島作りのスタートである。

「伊豫之二名嶋」通説は「四国」とするが若い二柱には荷が重過ぎる。「二名」とは? 「名」=「呼び名、呼ばれ方」であろう。即ち「二名」=「二つの呼ばれ方」=「二つの異なった呼び名の島が合わさったような島」と解釈される。それは現在の若松半島(北九州市若松区)にある。

陸続きとなり、洞海湾が内海となった今は島の形状から程遠いものであるが、縄文海進、沖積が少ない時代大きく異なることが既に知られている。

遠賀川河口付近についての報告例を参照されたい。東部は山岳、西部は台地形状で、見事に区切られている。四つの面も併せて、地図を参照願う…

島の西北部から時計回りで、伊豫国、讃岐国、粟国、土左国であろう。東西で男女の組合せ。西方は伊予が「愛媛」で土左は「建」が付く、何だか豊かな国情。一方の東方は食い物に密着、貧しかったのかな? 「粟」=「淡(泡)」かも、洞海湾の出入口に当たる。東西の国、農耕地の面積からしてもかなりのギャップがあることは容易に推測されるところではある。

通説に拘ることはないが、この「二名」の記述は四国の地形で説明することは困難である。様々に工夫されてる例もみられるが…。


「隱伎之三子嶋」=「地島(ジノシマ)」現在の宗像市地島ある。九州本島から最短で1.6kmしか離れていない島である。「三子」の形状からの比定である。花崗岩質のかなりゴツゴツした急峻な地形とのこと

「忍許呂」=「ひどくコロコロした」と解釈すれば合致できそうである。古事記の「コ(ゴ)ロ」の表記は大切である。



次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別自久至泥、以音、熊曾國謂建日別。曾字以音。次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天。次生津嶋、亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別。故、因此八嶋先所生、謂大八嶋國。[次に筑紫の島(九州)をお生みになりました。やはり身一つに顏が四つあります。顏ごとに名がついております。それで筑紫の國をシラヒワケといい、豐の國をトヨヒワケといい、肥の國をタケヒムカヒトヨクジヒネワケといい、熊曾の國をタケヒワケといいます。次に壹岐の島をお生みになりました。この島はまたの名を天一つ柱といいます。次に對馬をお生みになりました。またの名をアメノサデヨリ姫といいます。次に佐渡の島をお生みになりました。次に大倭豐秋津島(本州)をお生みになりました。またの名をアマツミソラトヨアキツネワケといいます。この八つの島がまず生まれたので大八島國というのです]

「筑紫嶋」=「企救半島」れは「面四」を前記求めた。「伊伎嶋」=「壱岐」、「津嶋」=「対馬」は異論のない所であろう。「天」が付く謂れは古事記の登場人物の出自に関るからであろう。「天神」族と言えるであろうか

「佐度嶋」は、決して佐渡島ではない。「佐度」=「渡(ワタリ)を佐(タスク)る」=「渡航を助ける」と解釈することができる。海の道標のような島「小呂(オロノ)島」である。福岡市西区に属するが、壱岐から約25kmの玄界灘に浮かぶ小さな島である。周囲3.3km、標高109mの峰を持ち、海路に欠かせない島ではなかろうか。


「大倭豊秋津嶋」雄略天皇の蜻蛉とした。これで大八嶋國が揃った。地図を参照願う…

よく見ると他にも多くの島がある。地名の比定は、これだ、と言い切れないところが難しいところ。一先ずこれで前に進めることとする。

ところで「秋津嶋」の謂れは「天御虛空豐秋津根別」と記してある。「天御」=「天が御す」…天(神)が統御する、今は何もないがこれから多くのものが存在できる、豊の秋津の中心の地…古事記が貫く姿勢である。


六嶋


然後、還坐之時、生吉備兒嶋、亦名謂建日方別。次生小豆嶋、亦名謂大野手上比賣。次生大嶋、亦名謂大多麻上流別。自多至流以音。次生女嶋、亦名謂天一根。訓天如天。次生知訶嶋、亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋、亦名謂天兩屋。自吉備兒嶋至天兩屋嶋、幷六嶋。[
それからお還りになった時に吉備の兒島をお生みになりました。またの名をタケヒガタワケといいます。次に小豆島をお生みになりました。またの名をオホノデ姫といいます。次に大島をお生みになりました。またの名をオホタマルワケといいます。次に女島をお生みになりました。またの名を天一つ根といいます。次にチカの島をお生みになりました。またの名をアメノオシヲといいます。次に兩兒の島をお生みになりました。またの名をアメフタヤといいます。吉備の兒島からフタヤの島まで合わせて六島です]

伊邪那岐命と伊邪那美命は「大倭豊秋津嶋」のどこまで行かれたのであろうか? 帰りは嶋の南端「赤村」辺りで舟に乗って彦山川、遠賀川の船旅、さぞかしお疲れのところで、またもや国造りとのこと。そんな妄想は別として、今度は吉備からスタートである

「吉備兒嶋」=「吉備の兒嶋」「吉備」=「下関市吉見」仁徳天皇紀で比定した。「兒嶋」とは? 「兒」=「若い、未だ成り切ってない」であろう。島に成り切ってない場所がある。現在の吉見の西方に「永田郷」の地形がそれに当たる。当時は永田川の流れるところは海で半島と島との区別が曖昧、「吉備兒嶋」であった。


通説の岡山の児島半島と類似の地形である。今回調べていて、なんとその地に「木見」という地名があることがわかった。「吉見」=「木見」。「国譲り」であろう、そして「吉見」=「吉備」の裏付けを得たように思われた。

謂を「建日方別」という。「日方」=「干潟」ではなかろうか<追記>。これも岡山の吉備と同じである。地形の大小、方角等が異なっても極めて類似しているのである。地名、地形で比定地を探すのみでは到達できないところである。仁徳さんのお陰である

「小豆嶋」小さな豆のような島、としたくなるが、前記「阿岐豆野」のごとく「豆」=「粒状の突起」である。「小豆嶋」=「小さなブツブツとした突起のある島」である。現在の北九州市小倉北区の「藍島」となる。当然ことながら既に比定の終わっている「六連島」=「佐氣都志麻」「馬島」=「阿遅摩佐(檳榔)能志麻」は対象外である。

「大嶋」=「大島」つても今も「大きい島」には変わりなく、と言うか変えようもなく、である。壱岐、対馬を除く、玄界灘、響灘に浮かぶ島の中で最も大きい島である。




「女嶋」「天一根」んとも可愛らしい謂れ。「女嶋」=「女島」であろう。隣の「男島」=「知訶嶋」謂れの「天之忍男」に着目。「忍」は「残忍」とするか「忍耐」と採るか、一応後者としておこう。両者共に北九州市若松区に属する。



最後の「兩兒嶋」となった。「兒」はやはり上記と同じく、「成り切ってない」である。「兩兒嶋」=「二つに成り切ってない島」=「蓋井島」下関市に属する。

六嶋地図を参照願う…





さて、一応の島の配置がわかったが、古事記が記した島の順番、伊邪那岐・伊邪那美が海を掻き回して来た道を意味するのであろうか? それとも思い付くままに、であろうか?

通説は、他の史書の嶋の名称、順番も併せ、その意味するところを明らかにして来なかった。


国生みは巡回?


下図に嶋が造られていった順番通りに線で結んだものを示した。



こうようにルートとして纏めてみると、「淤能碁呂嶋」を起点として「大八嶋」で2回、還りの「六嶋」で1回の計3回の巡回を行ったように見える。古事記の国生みの順番には意味があったのである。また順番を変えることは極めて重要な齟齬を生むことになる。

既にお気づきの方も多いかと思われるが、では何を中心にして巡回したのか? それこそ日本国の生まれるそのものの中心をなんと見ているか? 

この「巡回の中心」は、小さくポツンと浮かぶ「沖ノ島」である。伊邪那岐・伊邪那美が海を掻き回すのではなく、自らが回って造った島々である。常に「沖ノ島」に纏向かいながら…。


伊邪那岐・伊邪那美が柱の周りをグルグル…散りばめられた言葉がこの中心に全て集約される。なんとも素晴らしい創作、いや事実か・・・。古事記は、グルグルと回って、多紀理毘売命を祭祀する宗像大社沖津宮に守られた国々を生んだ、と伝えている。

現在、この地の世界遺産登録が実現されそうとのこと。併せて素晴らしい出来事である。古事記が伝えるところを日本人として、より深くその真実を理解すること、今更ながら大切なことと信じる。

…と、まぁ、今日はこのくらいで・・・。


…全体を通しては「古事記新釈」を参照願う。


<追記>

2017.07.26
「建日方別」の「日方」=「干潟」に置換えてみたが、「建」の解釈が不十分であった。現在は後述するように筑紫嶋を中心とした方位で解釈する。即ち「吉備兒嶋」が熊曾国(建日別:北)の北方にあることを示す。