2017年3月13日月曜日

近淡海之志賀高穴穗宮〔009〕

近淡海之志賀高穴穗宮

前記で「近淡海」=「豊前(京都)平野」とした。なかでも「大山上咋神(山末之大主神)」が坐した「日枝(山)」を「稗田」に置換え、「(古名)長峡県日吉神領の宮山」=「行橋市下稗田の宮の杜(団地)」と比定した。

また、現在の比定地「比叡山」の地主神「日吉大社」との関連で、「淡海」=「近江」の書換えと同時にそれに伴う神社の置換えが明らかとなり、壮大な「国譲り」の一端を曝すことができた。この「禊祓」の実態を信じるならば、もう一つの「禊祓」である「近淡海之志賀高穴穂宮」の所在地を何とかして突き止めたくなる。

そんな思いで再度「之江(志賀*)の豊前(京都)平野」を眺めて得た結論である。


穴穂とは?


通説は「穴穂(あのう)」=「大津市坂本穴太町」そこにある「穴穂神社」が比定されている。字面と読みからである。「禊祓」がある限り、元の場所を求めることは幸運を祈るしかない。

「穴」=「孔、凹(くぼみ)、空()、洞」
「穂」=「先()、端、岬、秀(表面に出て目立つ)、群がり並ぶ様子」

極めて単純に「穴穂」=「穴の穂」である。穴が群がり並ぶ、墓場です。確かにこの平野には無数の古墳がある。いや、もっと探せば限りなく見出せるかも、です。逆にあり過ぎて特定が難しいことになる。事実そうである。

では、何の穴か? 「穴」=「洞」と置換えてみた。


カルスト台地「平尾台」


「豊前(京都)平野」の西側の山稜に「平尾台」というカルスト高原地帯がある。香春岳が良質の石灰石を産むようにこの地もまた石灰の山である。紹介されている。純白の色彩、丸味を帯びた大小の露出石灰岩が素晴らしいとのこと。

更にこの高原には約200の洞窟があり平尾台東端に開口しているとの記載がある。その中の一つである千仏鍾乳洞(昭和10年国の天然記念物指定)には入り口付近の鍾乳石が30余りあり日本一とも言われているそうである。長い年月を経て酸性の雨水により造形されたものである。

間違いなくこの地は「洞の穂」なのである。200余りの洞窟が開口する場所は平尾台山稜の東側にある。現在は細かく地名がわかれているが、北から行橋市福丸・矢山・高来・入覚辺りであると思われる。

地図上で確認できる鍾乳洞は、最も山口に近い矢山から直線距離で:千仏鍾乳洞 1.5km(300m)*、不動洞 1.1km(200m)*、出水鍾乳洞 1.7km(350m)*である。 (標高差)*

「福丸」には、あの「椿市廃寺跡」があり、この平野の中でも極めて重要な場所であったことが伺える。「入覚」には「五社八幡神社」がある。「高穴」=「高空」=「高来」とも読める。そこにある「貴船神社」も浮かんでくるようである。この「穴」は高いところにある。墓地ではない。



「高穴穂」というなんとも難解な言葉は「豊前(京都)平野」が持つ日本でも有数の特異な地形に拠っていたと理解することができる。決して平凡な地形の名前ではなかったのである。

ケイビングを習って洞窟探検でも・・・山を削るのはともかくとして、「穴」は残しておいて下さい、お願いします、財閥さん。


…全体を通しては「古事記新釈」を参照願う。

志賀*
後の「志」の用法をみると、「志」=「蛇行する川」即ち「江(大きな川)」の意味を含めているようである。すると「賀」は何を意味するか?…現在の地名に用いられる、例えば遠賀、敦賀、滋賀などからは「入江」「河口」を意味するように受け取れるが、もう少し突っ込んだ解釈が必要であろう。

「賀」=「加+貝」と分解すると「増える、広がる+谷間の田」と紐解ける。「貝」は谷間に積み重なって広がる田(茨田=棚田)の象形とした。すると…「志賀」=「蛇行する川がある谷間に広がる田」の地形を表現していると解釈される。

上記の「志賀之高穴穂宮」の在処は、かなり近くまで入江となっていたと推測されるが、背後の平尾台に向かう塔ヶ峰の北麓を流れる谷間から流れ出る川とその扇状地に作られた田が作る様子を忠実に表していると思われる。